ブログ

先日のこと

2016年11月19日 土曜日


先日、友人宅で持ち寄り会をしました。
最近は、飲み物も食べ物もそれぞれ持ち寄ってホームパーティをする形式が増えているそうです。
確かにそうすると、ご自宅を提供してくださる方の負担が少し軽減できますね。

友人のサラダがとても美味しかったのでご紹介しますね。
今が旬の春菊に柿を薄くスライスして生ハムを載せて
料理家tottoさんレシピの人参ドレッシングをかけたサラダ。
ドレッシングはお好みに合わせて酢で酸味を足したり、お砂糖で甘みを足してもいいかもしれませんね。
私も大好きなtottoさんのドレッシングです。

お料理は、色彩感覚はまるでキャンバスの絵を描くような感覚ですし
味覚はフムフムと頭の中で差し引きしながら化学実験のようでもありますね。

寒くなりました。
皆さまどうぞお風邪など引きませんように。



ある日の昼ごはん

2016年11月18日 金曜日


実店舗「工芸喜頓」が定休日の日。
ご飯を炊いてお昼ご飯を久々にゆっくり頂きました。
日中の太陽の下、土鍋から湯気が上がる様子はまた楽しいものです。

土鍋は、ここ数年愛用しているまゆみ窯の呉須釉両手付鍋 中サイズ。
この日は3合炊きました。

最近のガスコンロには炊飯マークが書いてあるので、火の強さをそのマークの位置に合わせて
沸騰したら(蓋の穴から湯気が出てくるので分かりやすいですよ!)火を一番弱くし
5分ほど経過したら火を止めて20分ほど蒸らせばできあがりです。

店舗が休みの日は、ちょうどお願いしている自然栽培の八百屋さんから野菜が届くということもあり
里芋を煮たり、ごぼうを炒めておいたりと作り置きをします。
そんな作り置き野菜と、新鮮な春菊と豚肉を甘辛く和えたものに
ベトナム風のタレを作りお昼を頂きました。
タレは掛谷さんが昔作られていたぐい呑みに入れ、タイの琺瑯のレンゲを添えて。
ぐい呑みやちょっとした小鉢は色々と使えて便利ですよ。

お皿はこちらも数年愛用している瀬戸本業窯の黄瀬戸行灯皿
美しい上に和洋共に使い勝手が良く、そして食器棚の中できちんと揃っている姿がなんとも気持ち良いお皿です。

お茶碗は朱塗の汁椀でも溜塗のお椀とも相性の良い森山窯の糠釉飯碗 中サイズ。
森山窯の飯碗は内側の内白色がご飯ととても相性がいいですよ。
近々森山窯の器をアップしますので、今少々お待ちください。

気づけばもう金曜日ですね。あっという間に1週間が経ちます。
みなさま良い週末をお迎えください。

色をたのしむ

2016年11月17日 木曜日


食を楽しみながら、気づくと同じように色を楽しんでいます。
この日は、イタリアのriceというメーカーの皿に鮮やかなかぶとお手製の味噌を添えて。

民藝の器だけではなく、合うと思うものを気分で色々と組み合わせると食卓に個性が出てきますよ。

冬の食べ物

2016年11月16日 水曜日


季節のものをいただく。
友人たちが営んでいる無農薬&自然栽培の八百屋さんで野菜や果物を購入するようになってからというもの、季節の野菜や果物をより意識するようになりました。

今まで通年食していたナスやピーマン、トマトなどは本来この季節の野菜ではないので口にする事がめっきり減りました。反対に頻繁に食すのが里芋や大根、ゴボウといった冬野菜。果物は柿やみかん、キウィや洋梨など。そして種なしに品種改良されたものではなく種ありのものをいただいています。

都会で生活しているからかもしれません。これがとても心地よいのです。
冬野菜は体を温め免疫力を高めてくれますし、夏野菜は体の熱を逃してくれます。自然の恵みと季節を意識し、組み合わせる器選びと共に冬を楽しんでいます。

日に日に寒くなってきましたが、皆さまお身体どうぞご自愛下さい。

器店主のある日の朝ごはん

2016年11月14日 月曜日



主婦と生活社によるウェブサイト「暮らしとおしゃれの編集室」。
その中の「器屋店主の朝ごはん」今月11月号を担当させていただいています。
毎週日曜日(11/6. 13. 20. 27)計4回アップされますので、よかったらご覧ください。

11月6日(日)に公開された「マフィンと果物の朝ごはん」
11月13日(日)に公開された「美味しいお野菜が届く日の朝ごはん」



ギフトラッピング

日々の暮らしではギフトラッピングを承っております。

ご利用方法

ニュースレター

ニュースレターを購読:

買い物かご

現在、買い物かごには何も入っていません。