ブログ

買付けの旅 - 森山窯

2014年8月28日 木曜日


すでにお邪魔してから時間が経ってしまいましたが、8月の窯出しのタイミングに合わせて森山窯さんへお邪魔しました。

こちらは、水漏れがないか花器の中に水を入れてチェックしている様子。

今回は定番の呉須や瑠璃、白に加えて糠釉のものも多く、上がりも力強さと静寂さが交わり
美しい仕上がりでしたので多く頂いてきました。

商品は、オンラインショップに近々アップいたしますのでもう暫くお待ち下さい。

どの窯もそれぞれ独自の釉薬を作っていらっしゃるので、同じ釉薬でも表情が異なるのが面白いところですね。
どうぞお楽しみに!

GREEN PARK PICNIC - ありがとうございました

2014年8月27日 水曜日





オンラインショップという形で販売しているので、本当に全国各地からご注文を頂きます。

今回参加させて頂いたGREEN PARK PICNICもそうですが、イベントの楽しみの一つはオンラインをご覧頂くお客様にお会いできることです。オンラインというのはなかなかご覧頂いている方々が見えないもので、こういった「やっとの出会い」は本当に嬉しい限りです。
ありがとうございます。

イベント参加のためにお店を閉めるという事があまりないよう、極力定休日に出店したいと思っています。
また機会がありましたら皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

買付けの旅 - 惣堂窯

2014年8月26日 火曜日



Facebookにばかり投稿し、ブログへの投稿ができていませんでした。
だいぶ遅くなりましたが、先日の買付けの写真をいくつか。。。

まずは惣堂窯 掛谷康樹さん。

今回は車ではなく倉敷からのんびり電車で向いました。
車もいいですが、電車の旅。久しぶりで楽しみました。


惣堂窯の名前の由来。惣堂神社で少し散歩してから、掛谷さんのところへお邪魔しました。


すいません。掛谷さんの写真も商品等の写真もありません。。。
楽し過ぎて、写真を撮り忘れてしまいました。

あまりに申し訳なくブログにあまりならないので、こちらは自宅に戻ってから撮ったぐい呑みですが
こちらをパチリ。4月の個展で初お目見えした練上げの図案をぐい呑みにしたものです。


今回頂いたもの。そして作って頂いたものは本当に嬉しい出会いのものばかりでした。
掛谷さんに差し上げたフランスの練上げのカップを掛谷さん流に作って下さったもの。
4月の個展でも少しだけご紹介できた粘土の端の切り落とす部分で作って下さった鉢物などなど。

ささやかな楽しみや喜びを感じる事ができる美しく詩的な掛谷さんの器。

いつ頃オンラインにアップできるか分かりませんが、どうぞお楽しみに。

最後に、惣堂窯 掛谷康樹さんの工房は小売りをしていません。
直接足を運んで頂いても購入する事ができません。どうぞご留意下さい。

今週末 8/23(土)はGREEN PARK PICNICに出店します。

2014年8月2日 土曜日



8/23(土)静岡県藤枝市の藤枝駅前公園で開かれる GREEN PARK PICNIC に参加します。

芝生が広がる公園には、飲食店を含む多くの店舗とワークショップ、そしてお天気でしたらプールも用意されます。
お近くの方はどうぞ遊びにいらして下さい。


日時:2014年8月23日(土)12:00から21:00
場所:藤枝駅前公園 JR藤枝駅 北口

無国籍

2014年7月30日 水曜日

自宅にて...
ささやかな喜びと楽しみ


アフガニスタンの鉢とアフリカのカトラリー。
このカトラリー、掛谷さんの器とも沖縄の器とも相性がいいのでよく使います。
小皿は全国各地の窯元のもの。漆の小皿は骨董屋さんで見つけたもの。
小鉢は掛谷さん。ガラスの小鉢は太田潤さん。


同じくアフガニスタンでこちらは古鉢。パンをのせたり壁にかけたりと楽しんでいます。
ワイングラスは沖縄のおおやぶみよさんのもの。ワインやビール、お水に麦茶と頻繁に使っています。


手前は骨董市で見つけたもの。
花器として使っているのは、沖縄の玉城望、若子さんのもの。


松田米司さんの小皿にあちらこちらで拾ってきた貝殻や取れてしまって縫わなくては〜と思っているフリンジ、息子からもらった木の実などなど。


パキスタンの小箱に、骨董市で買った木皿、インドだったかな?の木鉢。フォトフレームはフィリピン。

気づけば無国籍な食卓にインテリアです。
アフガニスタンの食器は、工芸喜頓でも扱いますのでどうぞお楽しみに!


ギフトラッピング

日々の暮らしではギフトラッピングを承っております。

ご利用方法

ニュースレター

ニュースレターを購読:

買い物かご

現在、買い物かごには何も入っていません。