出西織 多々納工房
出西織 多々納工房は、出西窯の創業者の1人でもある多々納弘光氏の奥様、多々納桂子さんにより1955年に立ち上げられました。
桂子さんは、1954年に倉敷民藝館附属工芸研究所(現:倉敷本染手織研究所)に入所し、所長の外村吉之介氏のもとで1年間手織染の修行を経たのち出雲に戻り、翌1955年に出西織 多々納工房を立ち上げます。
現在は、桂子さんの息子であり出西窯の窯主である多々納真氏の妻 昌子さんと娘の朋美さん親子が本染手織の仕事を丁寧に引き継いでいます。自ら綿を栽培し、収穫した綿を手で紡いで糸にした後、草木染めはカテキューや山桃また季節に応じて梅など。藍染めは、原料となる藍藻(あいすくも)を甕に入れて温めた灰の灰汁を少しずつ足しながら菌の増殖環境を整え発酵させ藍液を作り酸化と還元を繰り返しながらの染めの作業に入ります。この作業を「建てる」と言い、上の写真はその時にできる「藍の華」と呼ばれるもので、この藍の華の出来次第で状態がわかるそうです。
上の写真は、藍藻を入れる甕です。
この藍甕に浸した糸を引き上げて力強く絞ると、空気に触れた藍がさっと鮮やかな色に変わるそうです。生き物だとも言われるこの藍は鮮やかさや色味など決して同じにはならないと言います。
そして、これらの愛情と長い時間をかけた作業の最後に、専用の織り機で一段一段織りふんわりとしたノッティングが出来上がります。
草木染めの素朴な美しさと、自家製の色鮮やかでかつ品格のある藍の素晴らしさをどうぞご堪能ください。暮らしの中にあると心が和み、1日の仕事をまたがんばろうと思えるノッティングです。
ニュースレター
ニュースレターを購読:
略歴